【2/21開催】「令和4年度琉球歴史文化コンテンツ創出支援事業」補助事業者成果報告会
掲載内容については更新時点のものとなるため、詳細については各事業主体、
もしくは公式サイトへ必ずお問い合わせください。
もしくは公式サイトへ必ずお問い合わせください。
事業主体 | 沖縄県(事務局:株式会社JTB沖縄 交流営業部) |
---|---|
種別 | 研修・講演会 |
事業主体分類 | 公共団体(国・県・市町村) |
対象分野 | 芸能 / その他 |
URL | https://jtb-okinawa.co.jp/ryukyu-rekibun/ |
備考 |
沖縄県では、新たな文化産業の創出に向け、文化芸術に関わる県内の団体等が琉球の歴史文化に由来する文化資源を活用し、様々な分野の産業と連携してコンテンツを創出する取り組みを支援・補助する「琉球歴史文化コンテンツ創出支援事業」を本年度より実施しております。 本事業は、文化芸術に関わる県内の団体が琉球の歴史文化に由来する文化資源を題材としたコンテンツを制作する取組に対して補助することにより、団体等の新たな取組を支援するとともに文化の産業化を支える環境を整えることを目的に実施し、補助率は事業対象経費の4分の3(上限額500万円)となります。今年度事業では6件の補助事業を採択いたしました。 このたび、各補助事業者がそれぞれの事業に取り組んだ成果や今後の展望などを広く共有するため、「補助事業者成果報告会」を2月21日に沖縄県立博物館・美術館にて開催いたします。また、本報告会では外部有識者委員から各補助事業の今後の自走化への助言等を行うほか、これから文化コンテンツの産業化を検討している文化芸術団体・事業者等向けに講演を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 令和4年度琉球歴史文化コンテンツ創出支援事業 補助事業者成果報告会 開催概要 1.開催日時:令和5年2月21日(火) 13:00~16:30 [第1部・成果報告会] 13:00~15:00 [第2部・講演会] 15:20~16:30 2.会場:沖縄県立博物館・美術館 3階講堂 (那覇市おもろまち3-1-1) 3.入場料:無料 (事前申し込み不要) ※当日は名刺1枚をお持ちいただけますと幸いです。 4.登壇者 [第1部・成果報告会(6事業者)] (1)有限会社FECオフィス 「沖縄の服飾文化を題材にした参加型のお笑い演劇コンテンツ」の制作および試験公演 (2)株式会社918・株式会社コノ街デザイン共同企業体 次世代へ繋げる! 琉球宮廷楽「御座楽」活性化プロジェクト (3)株式会社近畿日本ツーリスト沖縄 琉球の歴史と文化を今に伝える沖縄の伝統芸能とプロジェクションマッピング (4)株式会社シュガートレイン 体感できる琉球の歴史!映像配信とVRを活用した沖縄の伝統芸能のハイブリッド化 (5)沖縄県三線製作事業協同組合 三線レンジャーが発信する!「三線のありんくりん」 (6)サイバー道場開発プロジェクト共同事業体(株式会社okicom・国立大学法人琉球大学・一般社団法人実践沖縄武道連盟琉成會) 「サイバー道場における琉球古武道アバター育成プログラム」 [第2部・講演会] 講師:山内 昌也 先生 (沖縄県立芸術大学 音楽学部 教授/一般社団法人琉球伝統芸能デザイン研究室 代表理事/令和4 年度琉球歴史文化コンテンツ創出支援事業 有識者委員) 山内先生は、2019年に「琉球伝統芸能デザイン研究室」を立ち上げて以来、琉球古典音楽・琉球舞踊の新しい形を追求しコンテンツ化する取り組みを継続されており、2020 年にはグッドデザイン賞を受賞するなど、県内外から高い評価を受けています。琉球古典芸能のコンテンツ化に向けて自身が経験した苦労や課題、成果を交えながら、文化資源のコンテンツ化をどう実現していくかをわかりやすく解説いたします。 【お問い合わせ先】 沖縄県「令和4年度琉球歴史文化コンテンツ創出支援事業」事務局 (株式会社JTB沖縄 交流営業部 内) E-mail:ryukyu-rekibun★okw.jtb.jp ※メールを送信する際に★を@に変更してください TEL:098-868-1041 (受付時間 平日9:30~17:30) ![]() |
掲載内容については更新時点のものとなるため、詳細については各事業主体、
もしくは公式サイトへ必ずお問い合わせください。
もしくは公式サイトへ必ずお問い合わせください。