しまかるについて
沖縄文化について
イベント
助成金情報
募集情報
文化事業
文化団体
施設情報
HOME
しまかるについて
沖縄文化について
イベント
助成金情報
募集情報
文化事業
文化団体
施設情報
お問い合わせ
当サイトご利用について
リンク集
HOME
募集情報
検索エリア
キーワード
種別
指定なし
派遣事業
研修・講演会
その他
事業主体分類
指定なし
公共団体(国・県・市町村)
財団・基金
民間企業
非営利団体
その他
対象分野
指定なし
芸能
演劇
舞踊
音楽
民謡
美術
工芸
映画
映像
コンテンツ産業
文学
出版
研究
教育
文化財
地域づくり
その他
募集時期
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
検 索
募集情報
派遣事業、講演会情報等をご紹介
掲載内容については更新時点のものとなるため、詳細については各事業主体、
もしくは公式サイトへ必ずお問い合わせください。
更新日: 2023年 1月 30日
種別: 研修・講演会
事業主体: 公共団体(国・県・市町村)
沖縄の芸能を多くの人に見てもらうためのセミナー
~2023/02/06 15:00
----------------------------------
[ 対象分野 ]
芸能 / その他
----------------------------------
公益財団法人沖縄県文化振興会において沖縄県からの受託事業における取り組みの一環としまして、「沖縄の芸能を多くの人に見てもらうためのセミナー」を実施いたします。
伝統芸能をより身近に、より多くの人に知って、観ていただくための、役立つ情報やコツなどを、調査結果や講師の事例とともにご紹介いたします。
■開催日:2023年2月6日(月)18:30~20:30
■会場:沖縄産業支援センター1F 102会議室
■参加方法:会場参加またはオンライン
■参加費:無料
■申込期間:2023年1月27日(金)~2月6日(月)15時まで
更新日: 2023年 1月 20日
種別: 研修・講演会
事業主体: 財団・基金
文化芸術関係者向けレクチャー「インボイス制度」ってなんだろう?
~2023/01/30 17:00まで
----------------------------------
[ 対象分野 ]
芸能 / 演劇 / 舞踊 / 音楽 / 民謡 / 美術 / 工芸 / 映画 / 映像 / コンテンツ産業 / 文学 / 出版 / 研究 / 教育 / 文化財 / 地域づくり / その他
----------------------------------
2023年10月から導入される「インボイス制度」。法人や任意団体を立ち上げて活動する事業者、個人事業主として活動しているアーティストや実演家にとって、どのような影響や変化があるのでしょうか。
今回は「インボイス制度」について、文化芸術の領域にひきつけながら基礎的な講座を行います。
■日時:2023年1月31日(火)19:00-21:00
■会場:沖縄産業支援センター 3階会議室302号室(沖縄県那覇市字小禄1831-1)
■講師:添石幸伸(税理士法人添石綜合会計事務所 代表税理士)
■定員:50名(要事前申し込み)
更新日: 2022年 10月 26日
種別: その他
事業主体: 財団・基金
「第40回外国人による日本語弁論大会」弁士募集
2022/10/24~2023/01/11
----------------------------------
[ 対象分野 ]
地域づくり / その他
----------------------------------
「第40回外国人による日本語弁論大会」の弁士を募集する
【開催趣旨】
県内に在住する外国人に、国際交流・国際親善・相互理解・日本や沖縄の文化等について日本語で意見を発表する機会を提供し、異文化理解と共生の精神及び国際社会のあり方をともに考え、相互友好の一助とする
更新日: 2022年 9月 29日
種別: その他
【求人情報】[事務職員(常勤・非常勤)] (公財)沖縄県文化振興会
採用が決まり次第締め切り
公益財団法人沖縄県文化振興会(沖縄アーツカウンシル)では、以下のとおり事務職員(任期付常勤職員)及び嘱託員(非常勤職員)を募集します。
【雇用形態】非正規
【募集先】公益財団法人沖縄県文化振興会
【勤務地】那覇市
那覇市字小禄1831ー1 沖縄産業支援センター6階605室
公益財団法人沖縄県文化振興会 文化芸術推進課
【採用予定人数】各1名
【職種】事務職員(事業企画運営職員/常勤職員)、嘱託員(非常勤職員)
【雇用期間】令和4年11月17日から令和5年3月31日
更新日: 2022年 9月 29日
種別: その他
【美ら島おきなわ文化祭2022】CHULIVE STAGE(チュライブステージ)出演団体募集
~2022/10/14 17:00
----------------------------------
[ 対象分野 ]
芸能 / 演劇 / 舞踊 / 音楽 / 民謡 / 美術 / 地域づくり / その他
----------------------------------
「美ら島おきなわ文化祭2022※」の一環として、”みんなの文化芸術”をテーマに、ジャンルや経歴を問わず、誰でも気軽に参加・鑑賞できる舞台イベント「チュライブステージ」の出場団体を募集する。
(※正式名称:第37回国民文化祭 第22回全国障害者芸術・文化祭)
〇開催日時(予定):令和4年11月12日(土)~11月13日(日)13:00~18:00
○会場:イオン南風原店1階 イベント広場
○募集ジャンル:ダンス・音楽・劇・バンド・舞踊・ライブペイント・大道芸・武道演舞・アート表現・その他実行委員会が認める分野
○応募対象:年齢を問わず応募が可能
ただし未成年者のみの出演の場合は、保護者(親または先生など)の同意が必須
更新日: 2022年 9月 5日
種別: その他
【求人情報】[正社員]てだこホール総務企画課職員
2022/09/04~2022/09/30 17:00必着
【雇用形態】正社員(共同企業体構成企業の所属となります)
【募集先】アイム・ユニバース てだこホール(浦添市てだこホール)
指定管理者=浦添市てだこホール指定管理共同企業体 ティダ・コミュニケーションズ&リレーションズ
【職種】総務企画課スタッフ
【職務内容】てだこホール管理事務所の受付スタッフを募集します
●受付業務(窓口予約・貸館対応・電話対応・書類作成など)
●利用者案内(催事の打合せ・下見案内・日程調整など)
●自主事業(事業企画、チケット管理、催事当日の会場整理・案内など)
●OJT 研修有
【採用予定人数】1名
【採用予定時期】令和4年10月~11月
更新日: 2022年 8月 31日
種別: 研修・講演会
事業主体: 民間企業
SDGs音声ガイドプロジェクト すべての人にエンタメを =ワークショップ&トーク=
~2022/09/07
----------------------------------
[ 対象分野 ]
映画
----------------------------------
講師に国内でバリアフリー映画制作・運営でご活躍の平塚千穂子様をお招きし、音声ガイドとは?から音声ガイドの事例などを分かりやすく紹介
開催日時:2022年9月8日(木) 15:00-17:00
場所:那覇市ともかぜ振興会館 2階研修室
(那覇市金城3-5-3(那覇西高校裏))
更新日: 2022年 8月 30日
種別: その他
【求人情報(急募)】[嘱託職員](公財)沖縄県文化振興会(沖縄アーツカウンシル) プログラムオフィサー
採用が決まり次第締め切り
公益財団法人沖縄県文化振興会(沖縄アーツカウンシル)では、以下のとおり沖縄文化芸術の創造発信支援事業に従事するプログラムオフィサーを募集します。
【雇用形態】非正規
【募集先】公益財団法人沖縄県文化振興会(沖縄アーツカウンシル)
【勤務地】那覇市
那覇市字小禄1831ー1 沖縄産業支援センター6階605室
公益財団法人沖縄県文化振興会 文化芸術推進課
【採用予定人数】1名
【職種】プログラムオフィサー
【雇用期間】採用日から令和5年3月31日
更新日: 2022年 8月 18日
種別: その他
第13回 沖縄ねんりんピック かりゆし美術展 作品募集
2022/09/01~2022/11/30
----------------------------------
[ 対象分野 ]
美術 / 工芸 / 地域づくり
----------------------------------
高齢者の創作による美術作品を展示し、芸術文化活動における参加機会を促すとともに、趣味活動や創作意欲を高め、生きがいを持ち、明るく活力ある長寿社会づくりに寄与することを目的に「第13回沖縄ねんりんピックかりゆし美術展」を開催します。
【出品者資格】
県内在住の59歳以上(昭和39年4月1日以前生まれ)のアマチュアとする
(「アマチュア」の定義については、出品部門において、「業」を行うことで収入を得ている者ではないこととする)
更新日: 2022年 8月 1日
種別: 研修・講演会
事業主体: 財団・基金
芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座(オンライン)
----------------------------------
[ 対象分野 ]
その他
----------------------------------
芸術文化の様々な担い手を対象にしたオンラインでの会計・税務講座
※後日アーカイブ視聴可能
芸術文化創造活動を継続的に行うためには活動資金の獲得や関係者への支払い、収支のバランス、発生する税金の扱い…等々、“おかね”にまつわる知識が欠かせません。
芸術文化領域の会計・税務業務のエキスパートを講師陣に迎え、アーティストや制作者といった「個人」と、4種別の「団体」の違いを踏まえた5コースの講座を開設。各講座では、会計・税務の基礎知識や、持続的な団体運営や事業運営のためのヒントを提供します。さらに、2022年度は電子帳簿保存法やインボイス制度といった新たな制度について概説する特別講座も開催します。
掲載内容については更新時点のものとなるため、詳細については各事業主体、
もしくは公式サイトへ必ずお問い合わせください。
1件〜10件 (全117件) 1/12ページ
1
2
3
次へ
サポートされていないブラウザです。
申し訳ございません。お客様がお使いのブラウザのバージョンでは、ウェブサイトをご覧いただけません。
大変お手数ですが、ご利用のブラウザバージョンをご確認のうえ、最新のものにアップデートしてください。