沖縄芝居
沖縄芝居とは、沖縄のことばを用いた演劇のことです。琉球王国解体後の明治時代に、組踊を母体に新たな時代の影響を受けて誕生しました。宮廷芸能と違って庶民が支える沖縄芝居の始まりは歌劇、後に誕生するセリフ劇にジャンルは大別されます。
琉球版のミュージカルともいえる歌劇は、組踊の音楽をはじめ民謡などの名曲を用いてドラマを展開します。登場人物は歌やツラネと呼ばれる独特のセリフ回しで心情を表現します。女性ファンの圧倒的支持を得た歌劇のテーマは恋愛物が多く、三大悲歌劇(伊江島ハンドー小・泊阿嘉・奥山の牡丹)と呼ばれる名作が有名です。一方でユーモアたっぷりの喜劇も人気があります。セリフ劇には人情劇や喜劇の他に、琉球の歴史をテーマに仕立てた重厚な史劇がつくられ、男性や知識人の支持を獲得しました。
明治時代から戦後まで庶民の娯楽として大きな人気を集めた沖縄芝居でしたが、映画やテレビなどの多様な娯楽が出現したことや、共通語の普及などにより次第に衰退していきました。しかし近年、沖縄県立芸術大学等で伝統芸能を学んだ若手実演家たちが、往年の歌劇やセリフ劇の俳優たちから沖縄芝居を学び共につくる舞台が増えています。沖縄県による島ことば普及運動で沖縄芝居公演の増加を後押ししています。