「平和と鎮魂」をテーマとするネットワーク型国際芸術祭へ向けた国際アーティスト交流事業『沖縄・済州 交流美術展』報告会
終了しました
済州で何を感じ、何を得たのか?
2018年、マブニ・ピースプロジェクト沖縄と韓国済州の美術関係者との交流が始まり、同年11月23日から12月7日まで、済州4・3平和記念館において、「沖縄・済州交流美術展」を実施し、沖縄からの作家12名の作品が展示されました。
約2週間という短い展示期間ではありましたが、マブニ・ピースプロジェクト沖縄の国際芸術化へ向けた新たな一歩かと思われます。そして、この済州での美術交流に参加した作家は何を感じ、何を得たのでしょうか。
本会は交流美術展オープニングやシンポジウムに参加した作家の報告と、これからどのような交流を進めてゆけば良いのか、作家や関係者の意見交換を行います。
開催日 | 2019/01/20 |
---|---|
開催時間 | 14:00~17:30 |
開催場所 | 沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室 |
住所(エリア) | 那覇市おもろまち3丁目1番1号 |
URL | https://www.facebook.com/sudhiruproject/ |
備考 | 1.発表:東アジア平和芸術プロジェクト(EAPAP)とマブニ・ピースプロジェクト(MPP)展望 マブニ・ピースプロジェクト実行委員:神谷三島 2.「沖縄・済州 交流美術展」概要説明 マブニ・ピースプロジェクト実行委員:仲村美奈子 3.参加作家より報告 [進行]マブニ・ピースプロジェクト実行委員:上原秀樹 報告:新垣安雄、石垣克子、児玉美咲、平良亜弥、比嘉豊光、儀保克幸、与那覇大智 4.質疑応答、今後の展望ほか |