新型コロナの支援策をご案内します

県内の文化芸術・エンターテインメント関係者の皆様へ

沖縄県知事 玉城デニー

 新型コロナウイルス感染症防止対策として、県内でも多くの公演やイベントが延期・中止を余儀なくされています。 文化芸術・エンターテインメント関係者の皆様におかれましては、活動が制限されているだけでなく、収入や生活にも大きな影響を受け、苦しい思いをされている方もいらっしゃると思います。 このような状況から、沖縄県では、皆様が国、県等の各種支援策を活用し、今後の文化芸術・エンターテインメント活動を継続していけるよう、支援策に関する情報の収集・発信を行う案内窓口を設置することとしました。 沖縄の文化芸術は、長い歴史の中でつくられ、伝えられてきた英知の結晶であり、人々が心豊かに生き、活力ある社会を築き、世界と友好を深めていく基盤として、沖縄県の発展に欠かせないものです。 皆様におかれましては、お近くの関係者にもお声掛けいただき、この案内窓口を活用して、各種支援策等の把握、申請を進め、活動の継続・発展につなげていただきますようお願い申し上げます。

どの支援策が該当するか、どの順番で検討するかが重要です
・給付→猶予→貸付の順で検討を進めることをおすすめします。
・信頼のおけるご家族、お弟子さんの協力も得ながらひとつずつ取り組んでいきましょう。
・まずは、次の3つの給付支援策を活用しましょう。
おきなわ物価高対策支援金
【対象】すべての要件を満たす事業者 1.新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者 2.2022年4月~6月において、原油高や物価高による影響を受け、燃料費、電気・ガス料金、原材料費に係る経費が増加した事業者 3.沖縄県内に本社・本店を有する中小企業等または県内在住の個人事業者 4.国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を財源とする類似の支援金等を受給していない事業者
・一律支援型 法人:10万円(定額)/個人事業者:5万円(定額)
・影響額審査型(影響額を審査した上で、影響に応じ)法人:最大50万円/個人事業者:最大25万円
・申請期間:2022年11月16日(水)-2023年1月13日(金)
・おきなわ物価高対策支援金相談窓口(コールセンター):098-901-2151(平日9:00-17:00※土日祝、12/29-1/3は休業)
こちらをクリック(外部サイト)
特別定額給付金※終了しました
【対象】国籍を問わず住民基本台帳に記録されているすべての人
・1人につき10万円が給付されます
・窓口はお住いの市町村。市町村から受給権者宛に郵送された申請書またはオンライン「マイナーポータル」での申請となります。
・受付期間:郵送方式の申請受付開始日から3ヶ月以内(開始日は居住市町村ごとに異なります)
・相談ダイヤル:0120-260-020(毎日9:00-20:00)
こちらをクリック(外部サイト)
持続化給付金※終了しました
【対象】事業収入が前年同月比50%以上減少した事業者
・法人最大200万円、個人事業者最大100万円が給付されます
・事業の継続を支え再起の糧となる、事業全般に広く使える給付金を支給。基本的にオンラインでの申請となります
・受付期間:令和2年5月1日(金)から令和3年1月15日(金)まで
・相談ダイヤル:0120-115-570 / 03-6831-0613(毎日8:30-19:00)
こちらをクリック(外部サイト)
うちなーんちゅ応援プロジェクト※終了しました
【対象】※県の休業要請に応じた琉舞教室、三線教室、ライブハウス、ギャラリー等も対象となる可能性があります
●感染症拡大防止協力金:
 2020年4月24日(金)から5月6日(水)全期間休業に応じた事業者は、20万円の協力金があります
 受付期間:令和2年5月11日(月)から同年6月30日(火)まで ※終了しました
うちなーんちゅ応援プロジェクトには他に「感染症防止対策緊急支援事業(飲食店)※受付期間6月15日(月)まで」、「感染症防止対策支援事業(小売業等)※受付期間6月30日(火)まで」の支援策もあります。 詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県のサイトをご確認ください
・相談ダイヤル:098-851-9990(毎日9:00-17:00)沖縄県支援金等相談センター ※7月15日(水)まで
【申請書の取得方法】下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからダウンロード、または沖縄県庁(1F 県民ホール)、沖縄県北部合同庁舎(1F 名護県税事務所内)、沖縄県中部合同庁舎(1F コザ県税事務所入口)、沖縄県宮古合同庁舎(2F 総務課入口)、沖縄県八重山合同庁舎(2F 総務課入口)、各地域の商工会および商工会議所でも入手可能です。
こちらをクリック(外部サイト)
安全・安心な島づくり応援プロジェクト奨励金※終了しました
【対象】県が実施している支援事業にて支援金等を受給した事業者を除く法人または個人事業主(※③うちなーんちゅ応援プロジェクト受給者は対象外です)
・1事業者につき10万円が給付されます
・受付期間:令和2年7月16日(木)から同年8月31日(月)まで
・相談ダイヤル:098-987-4507(毎日9:00-17:00)沖縄県感染症対策奨励金コールセンター
【申請書の取得方法】下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからダウンロード、または沖縄県庁(1F 県民ホール)、沖縄県北部合同庁舎(1F 名護県税事務所内)、沖縄県中部合同庁舎(1F コザ県税事務所入口)、沖縄県宮古合同庁舎(2F 総務課入口)、沖縄県八重山合同庁舎(2F 総務課入口)にて入手可能です。
こちらをクリック(外部サイト)
営業時間短縮要請(12月17日~12月28日、12月29~1月11日、12月25日~1月11日)に伴う協力金※終了しました
【対象】令和2年12月14日及び同23日に県から発表した営業時間短縮要請の対象市町村において、通常営業として深夜営業(夜22時~朝5時の時間帯を含む営業)を行う飲食店及び接待を伴う遊興施設等を運営する事業者について、要請の全期間、時短営業(朝5時~夜22時までの範囲の営業)に応じた運営事業者(ライブハウス等は対象の可能性があります)
・1事業者につき48~72万円が給付されます※対象地域・期間によって金額が異なります
・受付期間:令和3年1月4日~
・相談ダイヤル:098-856-4427(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)感染症対策協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)
営業時間短縮要請(1月12日~1月31日)に伴う協力金※終了しました
【対象】令和3年1月8日に県から発表した営業時間短縮要請の対象市町村(那覇市、浦添市、沖縄市、宜野湾市、名護市、宮古島市、石垣市)において、通常営業として深夜営業(22時~朝5時の時間帯を含む営業)を行う飲食店及び接待を伴う遊興施設等を運営する事業者について、時短要請の全期間(令和3年1月12日から同年1月31日まで)、時短営業(朝5時~22時までの範囲の営業)に応じた運営事業者(ライブハウス等は対象の可能性があります)
・1事業者につき80万円が給付されます
・受付期間:令和3年2月1日開始予定(申請書様式、要項等は1月22日頃沖縄県ホームページに掲載予定)
・相談ダイヤル:098-856-4427(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)感染症対策協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)
営業時間短縮要請(1月22日~2月7日)に伴う協力金※終了しました
【対象】令和3年1月19日に県から発表した緊急事態宣言に係る営業時間短縮要請については、県内全市町村を対象として、通常営業として夜間営業(夜8時~朝5時の時間帯を含む営業)を行う飲食店及び接待を伴う遊興施設等を運営する事業者について、時短要請の全期間(令和3年1月22日から同年2月7日まで)、時短営業(朝5時~夜8時までの範囲の営業、かつ酒類提供は朝11時~夜7時までの範囲内)に応じた運営事業者(ライブハウス等は対象の可能性があります)
・1店舗あたり68万円が給付されます
・受付期間:令和3年2月8日開始予定(申請書様式、要項等は2月上旬頃沖縄県ホームページに掲載予定)
・相談ダイヤル:098-856-4427(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)感染症対策協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)
営業時間短縮要請(2月8日~2月28日)に伴う協力金※終了しました
【対象】令和3年2月4日に県から発表した緊急事態宣言に係る営業時間短縮要請については、県内全市町村を対象として、通常営業として夜間営業(夜8時~朝5時の時間帯を含む営業)を行う飲食店及び接待を伴う遊興施設等を運営する事業者について、時短要請の全期間(令和3年2月8日から同年2月28日まで)、時短営業(朝5時~夜8時までの範囲の営業、かつ酒類提供は朝11時~夜7時までの範囲内)に応じた運営事業者(ライブハウス等は対象の可能性があります)
・1店舗あたり84万円が給付されます
・受付期間:令和3年3月1日~4月15日
・相談ダイヤル:098-856-4427(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)感染症対策協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)
「まん延防止等重点措置」及び営業時間短縮要請(4月1日~5月22日)に伴う協力金※終了しました
・受付期間:令和3年6月1日~(電子申請のみ)
・対象地域、対象施設の考え方など、時短要請の内容に関すること:098-866-2014(9:00-17:00 土日祝祭日、慰霊の日を除く)沖縄県新型コロナウイルス感染症対策本部
・飲食店等に対する協力金の申請方法、審査状況に関すること:098-856-4427(9:00-17:00 土日祝祭日、慰霊の日を除く)感染症対策協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)
「まん延防止等重点措置」及び営業時間短縮要請(5月23日~7月11日)に伴う協力金※終了しました
・受付期間:令和3年7月19日~9月3日
・対象地域、対象施設の考え方など、時短要請の内容に関すること:098-901-3028(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)対象方針コールセンター
・飲食店等に対する協力金の申請方法、審査に関すること、申請サポート会場に関すること:0120-332-107(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)感染症対策協力金コールセンター
・大規模施設等に対する協力金に関すること:0120-084-887(9:00-17:00 土日祝祭日)大規模施設等協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)
特措法に基づく緊急事態措置延長に係る休業要請等(7月12日~8月31日)に伴う協力金
・受付期間:令和3年9月6日~10月22日(電子申請のみ)
・飲食店等に対する協力金の申請方法、審査に関すること、申請サポート会場に関すること:0120-332-107(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)感染症対策協力金コールセンター
・対象地域、対象施設の考え方など、時短要請の内容に関すること:098-901-3028(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)対象方針コールセンター
・大規模施設等に対する協力金に関すること:0120-084-887(9:00-17:00 土日祝祭日を除く)大規模施設等協力金コールセンター
詳細は下記“こちらをクリック”より沖縄県の公式サイトからご確認ください
こちらをクリック(外部サイト)

上記以外の給付金もあります。 給付金を検討したら、次に税金や公共料金支払いの猶予措置や、貸付金の活用も検討しましょう。

サポートされていないブラウザです。
申し訳ございません。お客様がお使いのブラウザのバージョンでは、ウェブサイトをご覧いただけません。
大変お手数ですが、ご利用のブラウザバージョンをご確認のうえ、最新のものにアップデートしてください。